児童発達支援

 

児童発達支援について

「1歳半検診や3歳児検診で保健師さんから療育を進められた」「言葉がなかなかでない」「買い物に行ってもすぐどこかにいなくなってしまう」といったきっかけ、幼稚園や保育園に通い始めたお子さんですと「先生の指示を聞かずに歩き回ってしまう」「ひとりだけ行事に参加できないようだ」「こだわりが強く、思い通りにならないとかんしゃくを起こして収拾がつかなくなる」といったお悩みから、まふぃん利用につながることが多いです。

 

<活動内容>

週2回の利用を基本としますが、お子様の状況や保護者のニーズに合わせて回数の変動があります。
運動遊び、感覚遊び、リズム遊び、わらべ歌、などの遊びを通じて、①身体発達、②集団・社会行動、③情緒・言語、④身辺処理・セルフケアの4つの領域に働きかけます。

 

<午前クラス>

9時45分~11時 (2歳~小学校就学前まで 利用定員おおむね7名)
幼稚園・保育園に通っていないお子様の活動です。初めは保護者同伴の活動ですが、徐々にお子様のみの活動に移行します。10時までは自由遊び、10時から活動をはじめおやつを食べて11時には降園します。

<午後クラス>

13時30分~15時(幼稚園・保育園在籍者  利用定員おおむね11名)
幼稚園・保育園に通うお子様のクラスです。14時までは自由遊び、14時から活動をはじめおやつを食べて15時にお迎えです。

<その他>

午前・午後共に食事の提供はありません。
幼稚園・保育園への送迎を行っておりますが、曜日や時間によって送迎ルートが異なるためご希望に沿えない場合もございます。詳しくはお尋ねください。八幡幼稚園、武幼稚園、敬愛幼稚園、さみどり幼稚園在籍児童の利用実績があります。
利用料は無料ですが、おやつ・施設維持費として500円/月・人を申し受けます。

 

 

保育所等訪問支援

まふぃん利用児童が通う幼稚園・保育園にまふぃん職員が出向き、お子様の園での様子を観察したり、担任教諭・保育士と支援の内容を確認します。園・まふぃん・ご家庭と一貫した支援を行うことでお子様の混乱を減らし、支援の質を高めます。