お知らせ

2025.02.07

ブログまふぃん錦ヶ丘

大根のおかげで(錦ヶ丘)

錦ヶ丘の園庭、“のはら園”では、自然農法で作られた大根が立派に育ち、「まふぃんの子どもたち、ぜひ食べてください」とメッセージが届きました。
食べることが大好きな子どもたちは大喜びです。

一方私たち大人も、「食べるだけではもったいない!大根を通して子どもたちの何を育てられるか?」とみんなで話し合いました。

① 大根をもらいに

自然が大好きなTさんに「大根をとりにきてもいいですよ」というメッセージが来たので、もらいに行ってほしいことを伝えると、「やりたい!」と即答でした。詳細を聞くために電話に挑戦です。対面での受け答えは上手なTさんですが、電話でのやり取りはあまり経験がありません。そこで、予行練習してみると、「大根をもらいにいってもいいですか?」以外の言葉がすぐに出てこず戸惑ってしまいました。困っていると、電話対応の得意な上級生Hさんがフォローしてくれました。
・自分の名前を名乗ること
・目的を話すこと
・いつ行ったらよいか聞くこと
・お礼を言うこと
聞きたいことを順番よく整理して話すことを、大人がびっくりするほど分かりやすく説明してくれました。ポイントを押さえて練習をした後、本番へ。Tさんは緊張して早口になっていましたが、目的は伝わりました。順序良く話すこと、相手の話をよく聞くことが大切なことをTさんは学んだようです。挑戦してくれたTさん。次回の電話対応に活かされると思います。Hさんのフォローも完璧でした。困っている人がいたら助けることができるって最高です!

新鮮な「かわいい大根」を3本いただきました!

② たくさんの大根をどうする!?

おやつの時間は過ぎていたので、「どうしようか?」と皆に相談してみると「冷蔵庫に入れる」「葉っぱは細かく切って冷凍保存」と意見が出ました。「他にないかな?」と聞くとKさんが「乾かす」とつぶやきました。「乾かす!?」「それって、見たことある!」「あれ、何だっけ?」「・・・切り干し大根だ」「どうやって作るの?」と話が盛り上がり、切り干し大根を作ってみることになりました。


包丁やピーラーの操作にもどんどん慣れていく子どもたち。紐で結ぶことが苦手な子どもも大根を干すために一所懸命に取り組み、コツをつかんでいるようでした。

1週間後どうなっているでしょうか!?

 

③ 大根葉も大活躍!

栄養満点な大根葉は、「大根葉のチャーハン」「大根葉のふりかけ」などを作っておやつの時間に食べています。もちろん、作るのは子どもたち。醤油やごま油で香り付けをして、とてもおいしいです。

宿題を早くすませた子どもたちが張り切って作っています。

栄養満点の大根。葉っぱも皮もすべて残らず美味しくいただきます。自然の恵みに感謝、美味しくいただけることに感謝。

 

④今後の取り組み

日に日に細くしわしわになっていく大根に、子どもたちも大人もびっくりしています。

1年生のAさんは、帰宅後お家の方に、切り干し大根の食べ方を質問してくれたようで次の日にみんなに教えてくれました。

“食べることが大好き“な子どもたちの実態から、「大根」を通して、「食育」「人との関わり」「主体的な学び」「調理する経験」「助け合い」など、生きるためのたくさんの力を育てることができるのだな、と気づかされました。
これからも、子どもたちの実態を把握し、一人ひとりの将来こうなったら素敵だな、の姿を想像しながら、みんなで話し合い支援していきたいと思います。

どうやって食べようか? 子どもたちと考えていきたいと思います。楽しみです!

切り干し大根、家庭でもぜひ子ども達と一緒に作ってみてくださいね。

 

まふぃん錦ヶ丘 末吉

お問い合わせ

児童発達支援事業所まふぃんのウェブサイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。 当施設に関するお問い合わせは、お電話にて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

まふぃん(上之園町)

TEL 099-250-9361

受付時間/9:30~18:00 ※日・祝を除く

まふぃん錦ヶ丘(吉野町)

TEL 099-210-7840

受付時間/9:30~18:00 ※日・祝を除く

塔ノ原福祉会の採用・求人情報
私たちと一緒に楽しく真剣に働きませんか?採用情報はこちら