お知らせ

2025.07.11

ブログまふぃん錦ヶ丘

体験して力をつけていく(錦ヶ丘)

先週の土曜日、放課後等デイサービスでは3つの班に分かれて活動を行いました。
七夕が近いこと、まふぃんの夏野菜がたくさんできていることから、笹取り班・調理班・七夕飾り班に分かれての活動となりました。

自分達で考え動く

まず活動初めに、「七夕って何?」という質問から。
子ども達から、「織姫と彦星が1年に1回会える日」「おそうめんを食べる日?」など、たくさんの疑問や意見が出ました。

普段から疑問や興味関心のセンサーが働いたら、自分達で調べる習慣があるこども達。

それならばと、七夕あれこれの疑問について調べる係も決まって活動開始!

笹取り班は、上之園のまふぃんの子ども達も合流することになり、皆でのはら園に向けて出発。
リーダーは、たけのこ堀りやそうめん流しの竹切り先発隊として活躍してきた6年生。

のこぎりを使って笹を切ってきてくれました。

 

調理班はカレーマスター目指して頑張っている2人。

まふぃんのトマトやピーマン、キュウリなどをどう料理しようか話し合い、野菜たっぷりの料理を作ってくれました。

カレーマスターへの道(錦ヶ丘)

 

七夕飾り班は、低学年の子ども達。輪飾りやちょうちんなどの制作に取り組みました。

難しい所は職員の力を借りながらの活動です。

疑問を調べる係はパソコンで、子ども達から出た疑問以外にも七夕にまつわることをたくさん調べていました。

 

それぞれの班が役割を果たした後はおやつの時間。

調理班が作った料理を目の前に、正座して元気よく「いただきます」。

6月に子供たちが仕込んだ梅シロップでシュワシュワの梅ソーダも!

お替わりして全て完食し、自然の恵みを大切に美味しく頂きました。

 

 

体験が繋がっていく

子ども達がノコギリを使ってたくましく笹切りに挑戦する姿、大人に言われなくても人数分の食器にオカズを取り分け他の子ども達に配膳する姿、自分達が納得するまで調べる姿を見ていると、子ども達のこれまでの体験が力になり現在の姿に繋がっていると感じます。
今はネット社会で、その場所に行った気になれたり自分で作った気になれる機会が多く、直接体験する機会が少なくなってきています。自分で体験して、体を動かして心を動かさないと気づかない事、見えてこない物がたくさんあります。

 

もうすぐで子ども達の楽しみにしている夏休み。
まふぃんでは夏休みならではの活動を計画していきます。
うまくいくこと、いかないこと、子ども達のやってみたいを大人も一緒に考えながら次に向かう一歩を後押ししていきたいと思います。
子ども達の願い事がたくさん叶う夏になりますように。

 

 

まふぃん錦ヶ丘 村山

お問い合わせ

児童発達支援事業所まふぃんのウェブサイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。 当施設に関するお問い合わせは、お電話にて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

まふぃん(上之園町)

TEL 099-250-9361

受付時間/9:30~18:00 ※日・祝を除く

まふぃん錦ヶ丘(吉野町)

TEL 099-210-7840

受付時間/9:30~18:00 ※日・祝を除く

塔ノ原福祉会の採用・求人情報
私たちと一緒に楽しく真剣に働きませんか?採用情報はこちら