お知らせ
2025.08.19
ブログまふぃん錦ヶ丘
お手伝い隊、出動!(錦ヶ丘)

夏休み、中学生のAさんがお手伝い募集のチラシを作りました。
チラシ作りのお手伝いを依頼すると、すぐに行動に移し、パソコンを使ってAさんがデザインを考え、センスが光った素敵なチラシが完成しました。
さすが中学生です!
助け合う子ども達
2020年から始まったお手伝い隊。(まふぃんお手伝い隊の歴史はこれまでのブログからご覧ください)
今年の夏休みも、こども園から絵本の貸本登録を手伝ってほしい等いろいろな依頼がきています。「まふぃん お手伝い隊」の出動です!
絵本の貸本登録は、スマホのアプリを使っての作業でした。お手伝いに入る前に、時間内にすませること、どこまで終わったか報告をすること、次にするお手伝いメンバーに登録の仕方を教えることなど伝えました。できるかな?と少し心配でしたが、さすが令和世代の子どもたち。説明を聞くとすぐにスマホを操作し、次々に絵本を登録していきました。
作業中、大人は見守ることに徹していると、子ども同士で登録の操作を確認したり、スマホを独り占めせずに交代で使う声掛けをしたりするなど、助け合ってお手伝いをする姿があり、とても頼もしいでした。チームで行動することを学んでいると思いました。
翌日は経験者が登録の仕方を説明して引き継ぎもバッチリでした!
自分でデザイン ~お手伝い隊ワッペン作り~
こんなにも意欲的な子どもたちの姿に、以前から「お手伝い隊」とわかるものを作りたい、と考えていた職員が、手作りワッペンを作ってみてはどうかと提案しました。素材だけ用意して、子どもたちに委ねてみると、大好評で、「針と糸を使ってボタンを付けたい」など裁縫に挑戦する子どもたちが続出。
個性が光る素敵なワッペンが完成しました。ワッペン作りでは、裁縫をする、安全ピンをつけるなどの生活に役立つ経験もできました。
社会の中で生きていく、自立をめざして
様々なお手伝いの経験は、コミュニケーション力の向上、協力することの大切さ、困ったことへの対応力、「お役に立てた」「やってよかった」の自己効力感等いろいろな力が育ち、これらは社会に出た時の人との関わりや仕事の取組み方の土台になっていくと思いました。
また、洗濯物たたみ、引き出しの中の整理整頓するお手伝いもしました。日常生活に結び付いたお手伝いは、子どもたちが自立して生きていくための大切なスキル(技術や能力)を高めていくことに繋がっていきます。
数年後、社会へ飛び立っていく子どもたちを想像して、子どもたちが自分らしく楽しく生きていけるように支援を行っていきたいと思います。
お困りのこと、ありませんか? まふぃんお手伝い隊がお手伝いします!
まふぃん錦ヶ丘 末吉
お問い合わせ
児童発達支援事業所まふぃんのウェブサイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。 当施設に関するお問い合わせは、お電話にて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
まふぃん(上之園町)
TEL 099-250-9361
受付時間/9:30~18:00 ※日・祝を除く
まふぃん錦ヶ丘(吉野町)
TEL 099-210-7840
受付時間/9:30~18:00 ※日・祝を除く