お知らせ

2024.06.17

ブログまふぃん錦ヶ丘

火災避難訓練(錦ヶ丘)

児童発達支援事業所では、避難訓練を年2回以上実施するよう義務付けられています。

本来は年2回の実施でよいのですが、まふぃんでは火災や風水害・地震など、様々な災害を想定した避難訓練を年間計画の中に組み込み、年6回の避難訓練をおこなっています。

今年度1回目の避難訓練として、5月に児童発達支援年少・中のクラスで、消防立ち合いの火災避難訓練をおこないました。

 

想定は「運動遊び中に冷蔵庫付近からの火災発生。活動ルームから児童玄関へ移動し、速やかに認定こども園錦ヶ丘門横の安全な場所に避難。」

 

年齢が低く、まふぃんでの避難訓練は初めての子ども達ばかり。

驚いて泣き出す子がいるかも。

突発的な走り出しがあるかも。

現状が理解できなかったり、遊びたいと怒りだす子がいるかも。

子ども達の行動の予測、避難時の予測など様々なことを何度もシュミレーションして避難計画をたて、職員間での打合せでは、「子ども達の安全な避難誘導を最優先!」で職員の担当を割り振りました。

避難訓練当日。

事前に子供たちには避難訓練を行うことを伝えました。

そして、覚えてほしい大切な約束について話をしました。

「おかしも」の約束です。

「押さない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」

子ども達が理解しやすいように、絵カードを用意して伝えました。

 

この「おかしもの約束」は、子ども達が自分の命を守るための、とっても大切な約束です。

子ども達に伝える時、次の事を意識して語りかけます。

・話をする前から静かな環境をつくる。

・子どもの視線が大人のほうに向き、話が聞ける状態になってから話す。

・わかりやすい言葉で、文章は短く。ゆっくりはっきりと。

・大切なポイントは間を取りながら目を合わせて伝える。

普段は元気いっぱいの子ども達も、静かに話を聞いていました。

 

話を聞いた後は、大好きな運動遊びで元気いっぱいに遊んでいます。

 

「火事だ!逃げて!」

突然の非常ベルと大きな声。

職員は子ども達を囲むようにドアまで誘導し、抱っこや手を繋いで速やかに避難場所まで誘導。

リーダーは全員を座らせ人数確認して施設長へ報告。

初期消火の職員、重要書類持ち出しの職員も子どもの避難誘導に合流しました。

 

 

避難時間は47秒。

11名の子ども達の中で、走り出す子・泣き出す子、お友達を押す子は一人もいませんでした。

 

まふぃんでは、日ごろから部屋から部屋の移動や玄関から出る際に、大人がドアを開け最初に移動先の部屋や外に出ます。

子どもがドアを開けたり、先に一人で出ることはありません。

移動先の安全確認や子供の走り出しなどを防ぐためです。

言葉をかけなくても日々繰り返し行うことで、しっかり子ども達の身についています。

今回の避難の際にも、日ごろの習慣が活かされました。

 

 

消防士の方と振り返りをおこない助言を頂きました。

  • 初期消火後、一度締めたドアは開けない。(煙の流入を防ぐため)
  • より臨場感のある雰囲気づくり。(大きな声と表情をつくる)
  • 施錠しなくてよい。(消防士が消火に入るときに窓を割らないといけなくなる)
  • 持ち出し品に建物の平面図があるとより良い。(発生場所やもし逃げ遅れの場合に平面図で説明しやすい)

 

そして印象に残った言葉があります。

「避難訓練は失敗してもいいです」

今回の消防立ち合い避難訓練は、そつなく避難し成功させるものではなく、消防士の方に改善点を見ていただき助言を頂くものです。

改善点を次回に活かすことが大切です。

 

これからも、「子ども達の安全最優先」で日ごろからの備えや意識を高め、職員全員で子ども達を守る知識を身に着けていきます。

まふぃん錦ヶ丘

村山

お問い合わせ

児童発達支援事業所まふぃんのウェブサイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。 当施設に関するお問い合わせは、お電話にて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

まふぃん(上之園町)

TEL 099-250-9361

受付時間/9:30~18:00 ※日・祝を除く

まふぃん錦ヶ丘(吉野町)

TEL 099-210-7840

受付時間/9:30~18:00 ※日・祝を除く

塔ノ原福祉会の採用・求人情報
私たちと一緒に楽しく真剣に働きませんか?採用情報はこちら