お知らせ
2025.03.13
ブログまふぃん錦ヶ丘
「やってみたい」を実現する(錦ヶ丘)

今年度、高学年2名と中学生1名の3人で始まった「カレーマスターへの道」計画。
3人の奮闘ぶりは以前のブログでもお伝えしました。
★カレーマスターへの道(錦ヶ丘)
中学生がまふぃんを卒業し、新たに3年生を迎えて継続しています。
自分たちの経験を元にカレー作りのノウハウを教える先輩2人と、まだまだおしゃべりに夢中になってしまうけどメンバーに加わって嬉しそうな新メンバーの3人でカレーマスターを目指しています。
メンバーの中でも段取りする力、臨機応変に対応する力など抜群のセンスを発揮するリーダー的存在のH君。ですが彼にも苦手な事があります。
それは思うようにいかない時、気持ちの切り替えに時間がかかること。
勝ち負けの勝負が苦手で、一番になれないと顔をうつむけて身体を丸め最後まで活動に戻れないこともしばしば。
H君の課題は支援しつつ、それ以上にH君の発信力、リーダーシップ、アイデアなど持っている力を存分に発揮してもらおうと支援してきました。
H君の発信を否定せず、自分で考え選択し、決めたことを実現できるように大人はほんの少しサポート。
様々な場面でH君の力を信じ任せてきました。
お手伝い、お料理、お楽しみ会のまとめ役などなど、あらゆる場面で活躍を見せたH君。
自信がつくと共に、気持ちの切り替えが早くなり今では活動に参加できないといったことはなくなりました。
H君の変化はこればかりではありません。
自分の内側に向いていた気持ちから、少しずつ相手の気持ちや周りの様子に気付き(こうしたら喜んでくれるかな?)という言動が見られるようになってきました。
新メンバーにアドバイスしながらカレー作りをしているH君を見ていると、カレーマスター第1号の誕生も近いようです。
自分達で選択し実現する
この一年間、放課後等デイサービスでは、子ども達の「これやってみたい」のアイデアを大切に、ハロウィンびっくり箱コンテスト、お楽しみ会、クリスマス逃走中、地域の方とのメンコ大会などなどたくさんの「やってみたい」を実現してきました。
1年生から6年生まで皆で出しあった意見を、「どうやって実現する?」を細かくまとめるのは高学年の子ども達の役割。まとめていく中で、意見のすり合わせ、ルール決め、実現に向けた計画など子ども達が試行錯誤して取り組む姿が見られました。
初めは自分達の楽しみに目が向いていた子ども達が次第に「一年生がいるからルールは優しく」「小さい子にはこうしてあげよう」など、相手を思いやる言葉がたくさん出てくるようになってきました。
まふぃんの畑のお花は、「こども園の卒園式があるから、野菜よりお花を植えた方がいいんじゃない?」という子ども達のつぶやきから植えたお花です。
相手を思う気持ち「共感力」は、社会性の大事なスキルの一つです。
この一年間、自分達で選択し実現に向けて試行錯誤する経験を積んできた子ども達。この経験が、自分の人生を力強く豊かに生きていく為の力に繋がると思っています。
新年度、新しい仲間も加わり新たな放課後等デイサービスが始動します。
今度はどんな「やってみたい」が飛び出すのかな。
皆さん、お楽しみに。
まふぃん錦ヶ丘 村山
お問い合わせ
児童発達支援事業所まふぃんのウェブサイトにお越しいただき、誠にありがとうございます。 当施設に関するお問い合わせは、お電話にて受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
まふぃん(上之園町)
TEL 099-250-9361
受付時間/9:30~18:00 ※日・祝を除く
まふぃん錦ヶ丘(吉野町)
TEL 099-210-7840
受付時間/9:30~18:00 ※日・祝を除く